建設業許可に関する費用は、国や都道府県に支払う手数料だけでなく、専門家へ依頼する場合の報酬、さらには各種証明書の取得費用など、いくつかの要素で構成されています。
こちらでは、建設業許可の申請(新規・更新)にかかる行政手数料と諸費用、そして行政書士に依頼した場合の相場についてご紹介いたします。大阪で行政書士をお探しなら、リーガルシンク社労士・行政書士事務所にご相談ください。
建設業許可の申請には、行政庁に納める手数料が法律で定められています。これらの手数料は、申請の種類(新規・更新)や許可の区分(知事許可・大臣許可、一般・特定)によって異なります。
建設業許可の申請には、国や都道府県が定める手数料の納付が義務付けられています。これらの手数料は、申請の種類(新規・更新)や管轄によって「登録免許税(収入印紙)」または「手数料(都道府県証紙)」として納めます。これは行政サービスを受けるために必要な実費であり、どのような事業者も必ず支払う費用です。
建設業許可を新たに取得する際の行政手数料は、許可の種類によって異なります。
一つの都道府県内にのみ営業所を設けて許可を受ける「都道府県知事許可」の場合、手数料は9万円です。これは、都道府県の収入証紙(または現金)で納めます。
二つ以上の都道府県にまたがって営業所を設けて許可を受ける「国土交通大臣許可」の場合、手数料は15万円です。これは、収入印紙もしくは登録免許税の納入となります。
一般建設業許可と特定建設業許可で、新規申請時の手数料に違いはありません。どちらの許可区分でも、上記の金額が適用されます。
建設業許可は5年ごとに更新が必要です。この更新時にも行政手数料が発生します。
更新申請にかかる行政手数料は、5万円です。これは知事許可・大臣許可のいずれの場合も同額で、知事許可であれば都道府県の収入証紙、大臣許可であれば収入印紙で納めます。更新手続きを忘れずに行うことが、事業を継続していくうえで非常に重要です。
行政手数料以外にも、申請準備段階で発生する可能性がある諸費用があります。
申請には、会社の履歴事項全部証明書(登記簿謄本)、納税証明書など、さまざまな公的書類が必要です。これらの書類の取得には、1通あたり数百円程度の発行手数料がかかります。
申請書類の提出や、各種証明書の取得のために役所を訪れる際の交通費、書類を郵送でやり取りする際の郵送費なども必要経費となります。遠方の場合や、複数回訪問が必要な場合は、これらの費用も積み重なることがあります。
これらの費用は、申請内容や事業者の状況によって変動しますが、計画的に準備を進めることでスムーズな手続きが可能となります。
建設業許可の申請手続きは複雑であり、多くの書類準備や専門知識が求められます。日々の業務で多忙な事業者にとって、これらを自力で行うことは大きな負担となり、不備による遅延のリスクも伴います。そこで、専門家である行政書士に依頼することを検討される方も多いのではないでしょうか。
こちらでは、行政書士に建設業許可申請を依頼した場合の相場と、依頼するメリットについて解説いたします。
行政書士に建設業許可申請を依頼する費用は、主に「行政書士報酬」と「実費」で構成されます。行政書士報酬は書類作成や申請代行に対する費用で、事務所が自由に設定します。実費は、行政庁に支払う手数料(印紙代など)や各種証明書の発行手数料といった、手続きにかかる実際のお金です。
新規で建設業許可を申請する場合の行政書士報酬は、申請内容や許可の種類によって変動します。
都道府県知事許可の新規申請では、10万円~20万円程度が相場とされています。書類準備や要件確認など、多岐にわたるサポートが必要なため、この程度の費用が一般的です。
国土交通大臣許可の新規申請では、15万円~30万円程度が相場です。営業所が複数都道府県にまたがるため、知事許可よりも手続きが複雑になる傾向があります。
特定建設業許可の申請は厳しい要件のため、一般建設業よりも高くなる傾向にあります。
建設業許可の更新申請は、新規申請に比べ手続きが簡素なため、行政書士報酬も安価になります。
更新申請を行政書士に依頼する場合は、10万円~15万円程度が相場とされています。更新期限を確実に守るために依頼する事業者が多くいます。
行政書士に依頼することで費用は発生しますが、それ以上の費用対効果が期待できます。特に建設業許可の取得は要件や書類が複雑で、慣れていないと多くの時間を要するため、専門家の支援をおすすめします。
建設業許可申請には、細かな要件確認から各種書類の収集、役所への申請といった膨大な作業が伴います。これを行政書士に一任することで、担当者は本業に専念でき、業務効率を維持したまま申請を進められます。
申請書類に不備があると、差し戻しや再提出の手間が発生し、スケジュールに大きな影響を与える可能性があります。行政書士は過去の実績にもとづくチェック体制を整えており、初回の提出で受理される確率が高まります。
専門家は許可要件や審査基準を熟知しているため、自社の状況に応じた的確なアドバイスが可能です。問題点を事前に把握・是正できるため、審査通過の可能性を高めることができます。
建設業法は定期的に改正されており、提出書類の様式変更や要件緩和・強化が行われることもあります。行政書士は最新の法改正や運用の変化に精通しており、常に最適な対応をとることができるのも大きな安心材料です。
行政書士への依頼は、時間と労力を省き、確実かつ迅速に建設業許可を取得・更新するための有効な投資といえるでしょう。
大阪で建設業許可の新規申請または更新申請を検討している方は、リーガルシンク社労士・行政書士事務所にご相談ください。建設業に強い社労士・行政書士が、初回面談から申請まで一貫して対応します。また、建設業許可の取得・維持管理に関係の深い、社会保険や労働保険の対応も、社会保険労務士としてワンストップで対応可能です。入札案件や補助金・助成金申請、融資のご相談にも対応可能ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは、お問い合わせフォームの他、お電話・LINEからも可能です。
事務所名 | リーガルシンク社労士・行政書士事務所 |
---|---|
所在地 | 〒581-0038 大阪府八尾市若林町1丁目70-1 樋口ビル1号館303号室 |
電話番号 | 072-900-2723 |
メール | info@2k3.jp |
URL | https://kyoka-pro.com |
事業内容 | 社会保険労務士 行政書士 |
受付 | 8:00~22:00(土日対応可) |