【大阪】建設業許可申請を行政書士に依頼!選び方・メリット・注意点 | リーガルシンク社労士・行政書士事務所
電話ボタン

【大阪】建設業許可申請を行政書士に依頼!選び方・メリット・注意点

【大阪】建設業許可申請に強い行政書士の選び方・メリット・注意点を解説

建設業許可の申請は、多くの事業者にとって複雑で時間のかかる手続きです。この煩雑なプロセスをスムーズに進め、確実に許可を取得するためには、建設業許可申請に精通した行政書士に依頼することが非常に有効な選択肢となります。

こちらでは、行政書士の選び方、利用するメリット、注意点について詳しくご紹介いたします。大阪で行政書士をお探しなら、リーガルシンク社労士・行政書士事務所にご相談ください。

建設業許可申請に強い行政書士の選び方

建設業許可申請に強い行政書士の選び方

行政書士はそれぞれ専門分野や得意とする業務が異なります。数多くいる行政書士の中から、ご自身の建設業許可申請に最適なパートナーを見つけるためには、いくつかの重要なポイントを押さえることが大切です。

こちらでは、建設業許可申請に強い行政書士の選び方をご紹介いたします。

建設業許可の専門性と実績

最も重要なのは、その行政書士が「建設業許可申請」を専門とし、豊富な実績があるかです。建設業許可は深い知識とノウハウが求められます。事務所のWebサイトなどで、建設業許可を主要業務としているか、実績を確認しましょう。

建設業許可を専業とする行政書士は、最新情報に精通している傾向があります。また、社会保険労務士資格も持つ行政書士であれば、建設業許可申請だけでなく、労災保険特別加入手続きや労務相談まで、ワンストップでサポートを受けられるため、事業者の負担をさらに軽減できます。

丁寧な対応とわかりやすい説明

申請手続きは専門用語が多く、事業者には理解しにくい部分も少なくありません。初回相談時や問い合わせの際に、質問に対して丁寧かつわかりやすく説明してくれるか、難しい内容をかみ砕いて説明してくれるかを確認しましょう。親身になって話を聞いてくれるかどうかも重要なポイントです。

明確な料金体系

依頼後に不明瞭な追加費用が発生しないよう、事前に料金体系が明確になっているかを確認しましょう。依頼する前に、必ず書面で見積もりを提示してもらい、内訳(行政書士報酬、行政手数料、実費など)を詳細に確認することが大切です。追加費用が発生する可能性がある場合は、その条件も事前に説明を受けておきましょう。

建設業許可申請を行政書士に依頼するメリット

建設業許可申請を行政書士に依頼するメリット

建設業許可の申請手続きは、その複雑さから多くの事業者にとって大きな負担となる場合があります。このようなときに行政書士の専門知識とサポートを活用することは、単に手間が省けるだけでなく、事業の円滑な運営につながる多くのメリットをもたらします。

申請手続きの専門性による確実性向上

行政書士は建設業許可申請に関する専門家であり、その知識と経験が手続きの確実性を高めます。

正確な要件判断と書類作成

建設業許可には、経営業務の管理責任者や専任技術者、財産的基礎など、多岐にわたる複雑な要件があります。行政書士はこれらの要件を正確に判断し、事業者が許可取得の条件を満たしているかを診断します。また、膨大な量の申請書類を、法的に正しく、かつ不備なく作成することができます。

不備による申請遅延・不許可リスクの回避

申請書類に記載漏れや誤りがあった場合、行政庁から差し戻しとなり、手続きが大幅に遅れるだけでなく、最悪の場合、不許可となる可能性もあります。行政書士は、こうしたミスを未然に防ぎ、一度で申請が受理されるよう徹底したチェックを行います。

法改正や運用変更への適切な対応

建設業法や関連法令は改正されることがあり、行政庁の運用も変更されることがあります。行政書士は常に最新の情報を把握しているため、事業者が意図せず法令違反となるリスクを回避し、適切な内容で申請を進めることが可能です。

事業者の時間的・精神的負担の軽減

行政書士に依頼することで、事業者は本業に集中し、時間的・精神的な負担を大幅に軽減することができます。

煩雑な書類作成からの解放

申請書類の作成には膨大な時間と労力がかかります。行政書士に依頼することで、事業者はこの作業から解放され、事業活動に専念できます。

役所とのやり取りの代行

申請書類の提出はもちろんのこと、行政庁からの質問や追加資料の要求に対しても、行政書士が専門家として窓口となり対応します。これにより、事業者が直接役所とやり取りする手間を省き、スムーズなコミュニケーションが図れます。

精神的な安心感

複雑な手続きを専門家に任せることで、「本当に許可が下りるのか」「何か見落としはないか」といった不安から解放され、安心して結果を待つことができます。

行政書士に支払う報酬は発生しますが、これらのメリットを考慮すると、費用対効果は非常に高いといえるでしょう。専門家を活用することで、許可取得の確実性を高め、事業の円滑なスタートや継続を支援します。

行政書士に建設業許可申請を依頼する際の注意点

建設業許可申請を行政書士に依頼することは、多くのメリットがある一方で、いくつか事前に知っておくべき注意点も存在します。これらの注意点を理解しておくことで、行政書士との間でスムーズな連携を図り、後悔のない依頼につなげることができます。

費用(報酬)について事前に確認すべきこと

行政書士に依頼する際には費用が発生します。トラブルを避けるためにも、事前に料金体系を十分に確認しておくことが重要です。

見積もりの詳細を確認する

行政書士報酬は事務所によって異なります。依頼前には必ず、書面で詳細な見積もりを提示してもらいましょう。見積もりには、行政書士報酬の他に、行政庁に支払う手数料(印紙代・証紙代)や、各種証明書の発行手数料、交通費、郵送費などの「実費」が明記されているかを確認してください。

追加費用の有無と条件

基本報酬以外に、追加で費用が発生する可能性があるのか、その条件はどのような場合かについても事前に確認しておくことが大切です。不明な点は、納得がいくまで質問し、明確にしておきましょう。

依頼前の情報提供の重要性

行政書士が正確な申請書類を作成するためには、事業者からの正確かつ十分な情報提供が不可欠です。

誠実な情報提供を心がける

事業者の事業内容、役員の経歴、財務状況、工事実績など、行政書士からのヒアリングには、隠さずに正直に情報を提供してください。不正確な情報や隠蔽があった場合、行政書士が適切な判断をできず、結果として申請が却下されたり、後に行政処分を受けたりするリスクが生じます。

必要な資料の速やかな提供

行政書士から求められた資料や書類は、速やかに提供しましょう。書類収集や作成の遅延は、そのまま申請手続き全体の遅延につながります。協力体制を築くことで、行政書士も効率的に業務を進めることができ、スムーズな許可取得が期待できます。

丸投げはNG?協力体制の必要性

行政書士に依頼することは、専門家として任せるという意味では「丸投げ」に近い感覚があるかもしれません。しかし、完全に丸投げするのではなく、事業者自身の協力も不可欠です。

行政書士との密な連携

行政書士は、事業者から提供された情報や資料にもとづいて申請書類を作成します。そのため、事業者と行政書士との間で密な連携を取り、疑問点や不明な点が生じた際には速やかに確認・共有することが重要ですし、定期的な進捗報告の有無も事前に確認しておくとよいでしょう。

最終確認は必ず自身で行う

行政書士が作成した書類であっても、最終的な責任は申請者である事業者自身にあります。提出前に必ず、作成された申請書や添付書類の内容を事業者自身で最終確認し、記載内容に誤りがないか、事実と相違がないかを自身の目でチェックすることが大切です。

これらの注意点を理解し、行政書士と良好な協力関係を築くことで、建設業許可申請をより確実に、そして安心して進めることができます。

建設業許可取得後の維持管理まで見据えたきめ細やかなサポートを提供!

リーガルシンク社労士・行政書士事務所は、建設業許可の取得を目指す事業者様を、申請段階からその後の事業運営までトータルでサポートいたします。許可申請の複雑な要件確認や書類作成はもちろんのこと、行政書士と社会保険労務士のダブルライセンスを活かし、事業主・一人親方の労災保険特別加入手続きや、将来の経営事項審査、現場での労災問題といった幅広いご相談にもワンストップで対応可能です。

まずは、お気軽にお問い合わせください。

建設業許可申請は大阪のリーガルシンク社労士・行政書士事務所

事務所名 リーガルシンク社労士・行政書士事務所
所在地 〒581-0038 大阪府八尾市若林町1丁目70-1 樋口ビル1号館303号室
電話番号 072-900-2723
メール info@2k3.jp
URL https://kyoka-pro.com
事業内容 社会保険労務士 行政書士
受付 8:00~22:00(土日対応可)