建設業許可は、一度取得したら終わりではなく、5年ごとに「更新手続き」を行う必要があります。この更新を怠ると、せっかく取得した許可が失効してしまい、事業活動に大きな影響を及ぼす可能性があります。
こちらでは建設業許可の更新について、その手続きの概要、具体的な流れ、必要となる書類について詳しくご紹介いたします。大阪で建設業許可の更新をお考えなら、リーガルシンク社労士・行政書士事務所にご相談ください。
建設業許可は、事業者が適法に建設工事を請け負うための重要な許可証です。この許可には有効期限があり、期限後も事業を継続するためには、必ず「更新手続き」を行わなければなりません。
こちらでは、建設業許可の有効期限や更新の重要性、手続きの基本概要について解説いたします。
建設業許可には、5年間という有効期限が定められています。この期限が過ぎてしまうと許可は失効し、許可なしでは請け負えない建設工事を継続して行うことができなくなります。
許可が失効すると、新規契約の締結に支障をきたし、事業活動に大きな影響が出ます。事業を安定的に継続していくためには、有効期限を常に意識し、計画的に更新手続きを行うことが極めて重要です。更新を確実に行うことで、事業者としての信頼性を維持し、将来の事業展開にも安心して臨むことができます。
建設業許可の更新手続きは、有効期限が満了する前に、改めて許可の継続を申請するものです。
更新申請は、許可の有効期限が満了する日の90日前から30日前までの期間に申請書を提出しなければなりません。期限ギリギリでの申請は、書類の不備や審査期間の延長などにより、有効期限までに更新が完了しないリスクがあるため、余裕を持った準備が推奨されます。
新規申請時と同様に、許可の種類によって提出先が異なります。
更新手続きでは、申請書の作成だけでなく、許可取得時と同様に、経営業務の管理責任者や営業所技術者等(旧:専任技術者)、財産的基礎などの許可要件が引き続き満たされていることを証明する書類の準備が必要です。
また、過去5年間の事業年度ごとに提出が義務付けられている「決算変更届」が適切に提出されているかも重要な確認事項となります。
建設業許可の更新は、計画的に進めることでスムーズに完了できます。有効期限が迫ってから慌てることのないよう、具体的な手続きの流れを事前に把握しておくことが重要です。
更新申請の手続きは、主に以下のステップで進行します。
まずは更新に必要な書類を収集・作成します。
更新申請書、役員等一覧表、誓約書などの共通様式の書類を作成するとともに、許可要件(経営業務の管理責任者、営業所技術者等、財産的基礎、誠実性、欠格要件)を継続して満たしていることを示す書類もそろえます。併せて、過去に提出した決算変更届の控えも確認しておきます。
準備が整ったら、書類一式を管轄の行政庁に提出します。この際、所定の行政手数料(5万円)を納付する必要があります。
提出された書類が行政庁によって審査されます。内容に不備や不明な点があれば、行政庁から追加書類の提出や説明を求められることがあります。
審査が完了し、問題がなければ、建設業許可の更新が認められ、許可通知書が交付されます。
更新審査では、許可取得時と同様に、すべての許可要件が引き続き満たされているかが厳しくチェックされます。
経営業務の管理責任者や営業所技術者等が変更なく在籍しているか、財産的基礎を維持しているか、欠格要件に該当していないかなどが確認されます。
各事業年度終了後、必ず決算変更届が提出されているかが重要なポイントとなります。未提出の期間があると、更新申請が受理されない可能性があります。
住所変更や役員交代など、有効期間中に生じた変更事項について、適切に変更届が提出されているかも確認されます。提出漏れがある場合は、更新申請と同時に提出を求められることがあります。
提出する公的書類には有効期限があるため、申請時に期限切れとなっていないか注意が必要です。
これらのポイントを事前に確認し、準備を怠らないことが、スムーズな更新手続きの成功につながります。
建設業許可の更新手続きでは、多くの申請書類や添付書類の準備が必要です。これらの書類を正確に揃えることが、スムーズな更新の鍵となります。書類の種類は多岐にわたり、それぞれの記載内容や有効期限にも注意が必要です。
建設業許可の更新申請において、知事許可・大臣許可を問わず共通して必要となる主な書類は以下のとおりです。これらの書類は、許可申請書の基本情報や、役員、営業所などの情報を網羅しています。
これらの書類は、許可取得時と同様に、現在の状況を正確に反映している必要があります。また、場合によってはさらに書類を準備しないといけない場合があるため、事前に提出する行政庁のWebサイトから更新に必要な書類を確認しておきましょう。
書類作成時には、以下のポイントに特に注意を払うことで、不備なくスムーズに手続きを進めることができます。
氏名、住所、日付、金額など、すべての情報は正確に記載します。誤字脱字がないか、数字の桁を間違えていないかなどを入念に確認してください。
申請書に記載された内容と、添付する書類の内容が完全に一致していることを確認します。不一致があると、差し戻しの原因となります。
申請様式は法改正などにより更新されることがあります。必ず行政庁のWebサイトで最新の様式をダウンロードして使用してください。古い様式で提出すると受理されません。
日々の業務でお忙しい事業者にとって、これらの煩雑な更新手続きをすべて自力で行うことは大きな負担となる可能性があります。確実かつスムーズに許可を更新し、事業の安定性を維持するためにも、建設業許可更新手続きの専門家である行政書士に相談することをおすすめします。
リーガルシンク社労士・行政書士事務所は、建設業許可の申請だけでなく、許可取得後の維持管理までをトータルでサポートいたします。事前に電話などでヒアリングした後、詳細は訪問して対応することが可能です。事前予約で現場が終わってからのご相談にも対応いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
事務所名 | リーガルシンク社労士・行政書士事務所 |
---|---|
所在地 | 〒581-0038 大阪府八尾市若林町1丁目70-1 樋口ビル1号館303号室 |
電話番号 | 072-900-2723 |
メール | info@2k3.jp |
URL | https://kyoka-pro.com |
事業内容 | 社会保険労務士 行政書士 |
受付 | 8:00~22:00(土日対応可) |